top of page


「内在化」という刷り込み
心理学では「内在化(ないざいか)」という言葉がある。 「ある考え方・価値観・感情・行動パターンなどを自分の内側に取り込んで、自分自身の一部として機能させること」と心理学では言われいる。 分り易い例でいえば、他人からの否定・暴力・抑圧といったモノの原因を「自分のせいだ」と感...

oryza63
5月21日読了時間: 2分
アレキシサイミアとアンヘドニアについてのブログがずいぶんと読まれているので
アレキシサイミアとは「感情認知の困難」というもので、「感じているが気付かない」「言葉で表現できない」というASDつまり発達障害系に多いもの。 対してアンヘドニアは「快感の喪失」で、うつ病やPTSD系に多く現れるといわれている。 ...

oryza63
5月20日読了時間: 1分


関越道上里SA横のカンターレ
高速道の横にあって新潟方面から東京へ向かっていると見えてくる大きな建物。 以前から気になっていたが、こっちに越してから1回だけ行った。 そして今回2度目である。 こんな感じの建物である。 この店、というか会社はケーキなどをいろいろなメーカーへ「OEM供給」している。...

oryza63
5月19日読了時間: 1分


ひたすら原稿を作っていた
この2週間ほどひたすら動画用の原稿を作り、録音し編集していた。 何かに憑りつかれたように作りまくっていたのである。 まるで「トランス状態」とか「変性意識状態」のようであった。 べつに薬物でそうなった訳ではないが、過集中に近いようである。...

oryza63
5月17日読了時間: 1分


田舎に越して分かった
何が分かったのかというと、都会から離れれば離れるほど「歩かなくなる」ということ。 以前は都内多摩地区ではあったが、都内は歩くか自転車かといった選択である。駅に行くにしても自転車か歩きかバスである。 買い物も2キロ程度の範囲にいろいろ店があるので自転車か歩きで間にあう。...

oryza63
5月11日読了時間: 1分


最近のストーカー事件で犯人が「自分が納得できないと感情のコントロールができない」と言ってた話し
ストーカーに限った事ではないが、こういった考えを持つ人は多い。 だいたいが「認知の歪み」から起きているモノで「認知の柔軟性」が欠如していて酷い「白黒思考(0-100思考)」が働いているわけだ。 「こだわりが強い」という観点からだと発達障害系の「だわりが強く、物事を“筋道立て...

oryza63
5月9日読了時間: 1分


イライラしてる人はお断りだ
知り合いでも友達でも、さらには依頼人でも「イラついて」いる人間は避けるべしだ。 何か言えば反論してこっちのせいにしてくるし、トゲのある言葉を返してくる。 それ以上に、返事がそもそもトゲトゲしいから「声」をかけた瞬間にイラついてるのが分かって興ざめである。...

oryza63
5月6日読了時間: 1分


久しぶりに頭をフル回転させた
木・金で動画を4本作り、土・日でホームページを整理した。 と書くと「あ~そう」となるだろうが、 動画作るといっても内容を決めて原稿書いて、録音して編集してとなると1本で2時間くらいかかる。 これが凄いスピードだと思ってくれる人はほとんどいないだろうけど、経験のある人からみれ...

oryza63
5月5日読了時間: 1分


睡眠導入剤を使っている人が多いな、友達や会員でもわんさかいるぞ
そんな訳で、利用者がたくさんいるようである。 偶さかにそんな話しになると「私の分けてあげるよ」などと言い出す人もいるが、あいにく「眠れない」ということはなく、「寝てはいけない」という事態に遭遇する事の方が多い。 サラリーマン時代に、仕事量の多さと時間の制約...

oryza63
5月4日読了時間: 2分


くだらない話なのだが・・・
フィアット 500 というイタリア車がある。 昔 500CC エンジンでスタートした車で、宮崎駿がアニメ上で好んで描いていたので知っている人もいるだろう。 この車 500CC なのでイタリア語で「チンクエチェント」と呼ばれている。 ちなみに「 5...

oryza63
5月3日読了時間: 1分


他人と比べて「何」になるんだ?
調べ物をしていたら他国の暮らしや日常についての記述が出てきた。 それによるとどこの国でも「他人と比べる」事が多く、それによって心身にストレスを感じるという事だが当然だわな。 比べる内容も、学校や生活レベル、収入や学歴、勤務先やクレジットカードの色など様々。...

oryza63
5月2日読了時間: 2分


パスポートに驚いた話し
仕事関連でパスポートが必要になり、申請して待つ事1週間余りで受け取ってきた。 受取ってビックリである。 最後の1ページ、顔写真のページがプラスティック製である。 言ってみれば、最後のページがバカでかいカードのようなものである。...

oryza63
5月1日読了時間: 1分


それは止めとけ、自分の「質」が落ちるだけだぞ
DVやらモラハラやら、家庭生活の中で散々な目に遭って頭に来ている人はたくさんいるであろうが、その中で「ゼッタイにやり返す」と心に誓い、言葉で宣言している人がいる。 それも本人の人生だし、それでいいならそうすれば良いだろう、オレは止めないが。 しかし、である。...

oryza63
4月30日読了時間: 2分


クリーニングの取次店であった事
先月、ワイシャツをクリーニングに出したら「●日でいいですか?」と聞いてきた(当然だが)。 そこで「?」と思ってカレンダーを見るとその「●日」というのは3週間余り先であった。 いくらなんでもオカシイだろと思い聞いてみると、それがそのチェーンの標準らしい。...

oryza63
4月29日読了時間: 1分


自由が怖いと聞くと思うのが「飛ぶのが怖い」という小説
相談者の中で「自由が怖い」と言う人がいて、その理由を探っていくと「自由になって自分は何をすればいいのか分からないから怖い」という反応があった。 だからその人は、疲れ果てるまで仕事をし、ボロボロになるまで相手の言うことに従い「盲信」するかのように毎日を過ごしていた。...

oryza63
4月28日読了時間: 2分


感情の激変を起こす人
感情の激変というと「感情の起伏が激しい人」となるが、うちの相談では激変どころではない人が多い。 「瞬間」で変わるのである、まるで京劇の「変面(へんめん)」の如く一瞬で変わる。 家で何気なく声を掛けたら烈火の如く怒って振る向きざまに「パンチ一発」なんてのはザラである。...

oryza63
4月24日読了時間: 1分
bottom of page