中野長者というと、昔ここにお金持ちが住んでいたんだろうな、と思うであろう。
東京の山手通り周辺に詳しい人なら分かるだろうが、青梅街道で新宿方面から中野・高円寺方面へ進むと一旦、坂を下ってまた昇る上るような地形になっている。
新宿警察署のあたりからダラダラと下り坂になるのが「成子坂(なるこざか)」。
一番窪んだ部分に「神田川」が流れている。
そこから上っていくのが「中野坂」で、今では頂点の所が山手通り「中野坂上」という名称である。
江戸時代は、この神田川が「江戸の内側と外側」を区切る境界で、「御朱引き(ごしゅびき)」といい、外側は武蔵国中野郷、内側は江戸の角筈村(つのはずむら)」と「柏木村(かしわぎむら)」である。
角筈・柏木は地名としては消えてしまったが、建物の名称などにはまだ残っている。
さて、戦国時代末期頃、中野村に金持ちの大地主がいて。この地主があちこちで頻繁に起きる強盗事件を警戒し蔵にしまい込んでいた金を長年忠実に働いてきた下男に担がせ朱引内の「ある場所」に隠したのである。
帰る道々考えていたら「コイツは隠し場所を知っている」と心配になり、中野村へ戻る途中の神田川に掛かる橋の所で下男を切り殺し、その死体を隠したのである。
下男がいなくなったことに気付いた村の者たちが探しまわったが、橋の所に血の痕をみつけただけで、死体は見つからなかった。
そして村の者たちは薄々気付いたのである。
「一緒に出掛けた中野長者が忠実な下男を殺した」と。
その後、この橋は「姿見ずの橋」と誰ともなく言われるようになり、中野長者の非道を皆に伝え、後世に残したのである。
そして徳川の時代になり、家光だか吉宗が中野へ鷹狩に出掛けた時にこの橋の言われを聞いて、「縁起が悪い」ということで自分が昔過ごした大阪の淀川に似ているから「淀橋(よどばし)」に変えよと命じた、と新宿区の紹介にある。
ヨドバシカメラの淀橋である。
中野長者が隠した金は今の「新宿中央公園」当たりだそうである。
しかし、その近くにある「十二社(じゅうにそう)」熊野神社も大いに怪しい。
なんといってもこの神社、中野長者の先祖が建立したものであるし、今では隣であるが、元々は一緒の土地である。
なんでこんな事を知っているかというと、張込みであの辺をウロウロしていて新宿区の銘板があったのを見ていたからである。
探偵をしているとあちこち行くし、いろんなことが目に入る。
歴史や地理に興味があると本来の仕事も忘れてしまうくらい熱中する。
そして今でもたまに山手通りを通ったり、中央環状線を走って「中野長者橋」のランプ看板を見ると思い出すのである。
Comments